下顎枝矢状分割術(SSRO)|サージェリーファースト・輪郭形成専門の骨切りクリニック

〒350-1122 埼玉県川越市脇田町103番 メディカルセンター川越2F
049-226-1515
WEB予約 初めての方へ 料金表へ
ヘッダー画像

下顎枝矢状分割術(SSRO)

下顎枝矢状分割術(SSRO)|サージェリーファースト・輪郭形成専門の骨切りクリニック

SSRO(sagittal splitting ramus osteotomy/下顎枝矢状分割術)とは

赤線は、下歯槽神経です。
これを傷つけないように骨を2分割します。

下あごの骨にある噛むための動きに必要な左右の2つの関節と歯が並んでいる下顎骨体部を切離・分離させます。次に上下の歯で噛める位置に分離した下顎骨を移動させます。そして2つの関節と下顎骨体部をプレート固定する術式です。
「受け口を治したい」「出っ歯でアゴが小さい」「下顎が非対称なのが気になる」といったお悩みの方で、きちんと歯並びも治して健康的に治したい方に最適な施術方法です。

SSROで得られるメリット

「ワイヤーやマウスピース矯正」だけではよくすることができない下アゴの輪郭・形態・フェイスラインが「キレイになる」になり、受け口などでかみ合わせが悪い方は「かみ合わせ」もよくなります。この施術は、とくに「受け口を治したかった」「下あごが小さすぎてあごがない」というお悩みの方におすすめです。お顔の外・表面にはメスによる切開の必要がなく、口の中だけの切開でこの施術を行うことができます。

また、術式自体のメリットとしては、下顎の多様な症状に適応できることや骨片自体の接触面積が大きく骨治癒が早いため後戻りが少ない、骨片固定がされれば顎間固定が必要ないことなどが挙げられます。 (顎間ゴム牽引が必要となることはあります)

手術方法について

1

治療計画の立案

患者様の主訴の理解とご希望される仕上がりをカウンセリングさせていただき、CT、セファロ、レントゲンから現実的に移動可能であるかを計測し、治療計画を立案いたします。

2

切開・剥離

視野の確保をしながら、粘膜と骨膜を切開します。下顎角部から剥離し、頬筋を切り離します。側頭筋筋膜を露出させ、下顎枝前縁から下顎枝後縁まで剥離します。

3

内側骨切り

下顎枝後縁まで直視できるように視野を確保し、下顎歯列と並行となるようにリンデマンバーで内骨に対して骨切りを行います。

4

外側骨切り

下歯槽管神経を避けながら、下顎枝前縁の骨切りを行います。

5

下顎の移動

術前の計画通りの位置へ移動させます。この際、骨片余剰分の切除を行います。

6

プレート固定

オクルーザルスプリントを噛ませ、分離して下顎骨をチタンプレートにて固定を行います。両側とも固定が終わったら、咬合の変位が無いかを確認します。

SSROの合併症(リスク)と対策

知覚神経の鈍麻

下唇・はぐき・舌の感覚が鈍くなることがあります。多くは、一時的に下唇の感覚障害がでることがあります。術後にビタミンBのお薬を内服することで治癒を促します。

痛み

多くの患者様からは「思っていたより痛くなかった」とコメントをいただいております。痛みに関しては痛み止めのお薬を内服いただくことで緩和することが出来、通常は1週間程度で落ち着く方がほとんどです。

腫れ

左右の頬(ほお)が「むくむ」ことで腫れ(はれ)ます。バンテージは効果がなく、呼吸を妨げますので実施しません。ベッドの角度を20~30度にして、頭部分を高くしてお休みすること。点滴ではなく、お口から少量の水分補給、早く離床することで、「むくみ」対策として有効です。
「腫れ」は、傷が治るうえで生体の重要な反応です。「腫れ」ることで、その傷の部分に治る細胞が活発に動いてくれて「治る」ことを促している大切な反応です。

術後の感染

傷口にバイ菌が繁殖して膿んで(うんで)しまうことがあります。施術前に歯周病の予防・治療をすること。施術後もうがい薬ではなく、お口の中はブラッシング、スポンジブラシなどで清潔にすることで術後の感染を予防することができます。

手術データ サージェリファースト法SSRO

手術時間 およそ2~3時間
リカバリー 4時間程度は安静にしていただきます。
麻酔 全身麻酔(経鼻挿管)
ダウンタイム およそ1か月程度で目立たない程度になり、そこからすぐにダウンタイムが終わる方と、3ヵ月ほどかかる方がいます。
術後検診 術後1週間、2週間、1か月、2か月、3ヵ月(骨癒合確認のレントゲン検査があります)の定期健診を実施。
食事 翌日から軟食を食べていただけます。術後3ヵ月まで軟食となります。
風呂・シャワー 翌日から軽めのシャワーが可能です。

リスクへの対策

最新機器による対策で合併症リスクを減らします。
神経の鈍麻、出血、腫れの対策として「骨は切れるが、神経・血管は切れない、さらに出血を少なさせる効果がある」超音波メスを使用します。国内で最も高価で、高出力、高性能なストライカー社製のソノペット®を使用しますのでご安心ください。

輪郭矯正OGSクリニック 院長 吉川が執刀した直近3年の症例数

輪郭矯正OGSクリニック 院長 吉川が執刀した直近3年の症例数